
口腔外科医の存在
当院では、
大学で口腔外科を研鑽した
口腔外科医が在籍しています。
またCT装置を利用し、
精度の高い
親知らずの抜歯を行っています。
通常、大学病院を
紹介されるケースであっても、
当院では対応可能な場合が
多くあります。
難症例は
「口腔外科医」が担当します
当院ではこれまで多くの親知らずの抜歯を行っており、抜歯が非常に困難なケースも含め、様々なタイプの抜歯に対応してきました。
また、精密な診査診断を可能とする「CT」も導入しておりますので、「他院で難しい」と言われる症例でも対応することが可能になっています。
精度の高い抜歯を実現する
「CTによる精密分析」
親知らずの抜歯は、歯医者であれば一般的な処置となりますが、実は事前の診査診断をしっかり行わないと問題が生じることもあります。
例えば、下の顎の骨の中には太い神経と血管が通っています。
親知らずはこの近くにあることが多いため、抜歯の際に神経に影響を与えるリスクが高くなります。
神経等を傷つけてしまうと、しびれや麻痺が生じたり、多量の出血が起こることもあります。
しかしこれらは、事前に診査診断をすれば避けられる問題でもあります。
当院では従来の「二次元」レントゲンだけではなく、CTと呼ばれる「三次元」で撮影を可能とする装置を備えています。下の画像をご覧ください。
CT画像 レントゲン画像
左の画像が三次元のCT画像、右の画像が二次元レントゲン画像となります。
同じ部位を撮影した画像なのですが、CTには黒い部分があり、レントゲンにはありません。黒い部分は問題が発生している部分です。これは親知らずの症例ではないのですが、通常のレントゲンでは問題が発見できなかった一例として、ご理解いただきたいと思います。
歯科治療をする上で、「事前」に判断できる/できないは非常に大きな差を生みます。
当院ではやみくもに処置をするのではなく、事前に安全性/確実性をしっかり確認した上で処置を行います。
治癒力を高める
「成長因子」の活用
※保険適用外
親知らずを抜いた後に大きな穴があいたままですと、そこに食べ物の一部が入り込んでしまい、それが原因で感染を起こし、痛みや腫れが長期間続くことがまれにあります。
しかし、患者様の血液から生成された成長因子を抜歯直後に入れることにより、治癒力が高まることで、そのような不安から解消される期間が短縮されることになります。
親知らずの抜歯症例のご紹介
水平埋伏歯
水平埋伏歯とは、完全に横向きに生えている歯を指します。通常のまっすぐ生えている歯よりも、抜歯が難しい状態です。水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯していきます。
治療前 治療後
戦略的抜歯
戦略的抜歯とは、中長期的視点で考えた際、親知らずの存在によって今後問題が生じることが明白な場合は、その問題が生じる前に抜歯しましょうという考え方です。
例えば、親知らずが原因でブラッシングがしっかりできない部分が生じている場合や、顎関節に近く、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合などが挙げられます。
治療前 治療後
コラム:
「妊娠前の女性」に
親知らずの抜歯をお勧めします!
なぜ妊娠前の女性に、親知らずの抜歯をお勧めするのか?
それは妊娠すると、ホルモンバランスの影響で親知らずが激しく痛むケースがあるためです。通常なら抜歯をすれば済むのですが、妊婦さんはお腹の中に赤ちゃんがいます。可能であればレントゲン撮影や痛み止め、抗生物質の投与は避けたいところです。
つまり、選択肢は「我慢する……」。
これは辛いですよね。
そのため当院では、妊娠する前に親知らずを抜歯することをお勧めしています。
親知らずQ&A
- 右の親知らずを抜いたら、左の親知らずも抜かないといけませんか?
- 右の親知らずを抜いたら、左右でバランスが崩れるから左の親知らずも抜かなくてはいけないでしょうか?と質問されます。ケースによりますが、左右の親知らずの状態は同じようなケース(状態が悪いケース)が多いため、抜歯をお勧めするケースが多くあります。
- 親知らずが生えてくることで手前の歯が押され、歯並びが悪くなるって本当?
- こちらもケースによります。歯が押されてしまい歯並びが悪くなる場合もありますので、しっかり診査診断を行い適切な処置をご提案いたします。
- どんな親知らずでも抜歯してくれますか?
ほとんどの場合は当院で抜歯しますが、以下の場合は大学病院等の専門機関にご紹介させていただいております 。
- 心臓病や重度の糖尿病などの全身的なリスクが非常に高い方
(通常の高血圧などは問題ありません) - 極度の歯科恐怖症で、抜歯時に全身麻酔が必要な方
- 親知らずを抜歯する際、神経や血管を損傷する可能性が非常に高い場合
- 心臓病や重度の糖尿病などの全身的なリスクが非常に高い方
料金表
料金表はこちらをご覧ください